2019年12月18日(水)
関ケ原~浅井
雨のち曇り
この街道は中山道関ケ原宿から伊吹山麓を通って北国街道木之本宿へ通じる道で、東海地方と北陸地方を最短で結ぶ道として古代から利用度が高く、北陸の加賀藩前田家や福井藩、松平家などの大名は参勤交代の時、この道を通って江戸へ向かったという。そのため脇往還という名称から準街道のように感じられるが、街道としての機能は高く、近江の街道の主要道の一つだった。この道は元亀元年(1570)の織田・徳川軍と浅井・朝倉軍との姉川の合戦や天正11年(1583)の賤ヶ岳合戦に際して、豊臣秀吉が北国脇往還をわずか5時間で走り抜けて木之本へ駆けつけた「大返し」のルートでもあり、また関ケ原合戦の際もこの街道が西軍の敗走路になったなど軍事的な色彩も濃い道でもある。
参考資料としては「岐阜県歴史の道調査報告書第二集」、市立長浜城歴史博物館の「北国街道と脇往還」更に「滋賀県歴史の道調査報告書 北陸道・北国街道」を参考にした。
関ケ原駅から12号線に出て右折して進むと、右手に十六銀行があり、その横の道が北国脇往還の出発点となる。中山道を歩いた際、この近くで宿泊したことを覚えている。
10時34分にここを出発する。今日はあいにくの雨、天気予報では午前6時までには雨はあがるとなっていたのだが、まだ降り続いていた。
正面に八幡神社があり、その横を通っていき、跨線橋でJR東海道線を越えていくと、橋を降りた左手に「東首塚」がある。ここは戦いの戦死者の供養がされた場所で、文化14年(1817)の首級墳碑が残っていて、スタジイ(椎)の大木が立っている。
右手に陣場野公園がある。ここに「関ケ原古戦場 徳川家康最後陣地」の碑が立っている。
365号線に合流、その先の小池南の信号から左へ分岐するが、ここに「左 小池道」と刻まれた大正13年の自然石の道標とその横に「島津陣地及び開戦地」と刻まれた石碑が立っている。
旧道を進んでいくと「島津義弘陣跡」の案内板が立っているので、それに従って街道から外れて左折して進むと、右手に「神明神社」があり、ここから右折して進むと陣跡がある。敗色濃い中で敵中を正面突破、伊勢街道をひたすら南下して逃げ切った話は有名である。
街道に戻って住宅地の中を進むと、左手に「大神宮」と刻まれた年不詳の常夜燈が立っている。
関ケ原バイバスの高架下を抜け、365号線を横断、右へ坂を上り、その先の二又で左へ分岐して坂を下って365号線に合流する。その先で365号線から左へ分岐して進む。
左手少し入ったところに、徳川家康に命じられて、事前に内応を約した小早川秀秋の軍監に任じられ、戦況を傍観する秀秋をしばしば督促し、結局その戦闘で戦死した「奥平貞治」のお墓がある。元治元年(1864)に建立されたという。
この辺りは関ケ原合戦に関係した遺跡がいたるところにあり、またその説明板もかなりの数が建てられている。
左手に明治33年(?)と読める常夜燈が立っている。
その先で道は二又に分かれているので、左へ坂道を下っていく。日ごろあまり人が歩いていないようで草がかなり生えている。
小川のほとり右手に「子安地蔵」がある。資料によると台石に「三界万霊」と刻まれているようだ。その横に二本の杉の大木が立っている。かっての一里塚の跡とも伝えられているという。
そのすぐ先で高架下を通るが、これから先は藪道になっている。しばらくは歩いて行ったが、その先で完全な藪になっており、先ほどまで降っていた雨の影響でぐっしょりに濡れていて藪こぎをして進むには厳しかったので、あきらめて右手の崖をよじ登って365号線に合流する。365号線から左手下を見ながら進むと岩が見える。これが夫婦岩と言われるものだろうと思った。
ここが近江国との国境になる。藤川の信号の先で道は二又に分かれているので右へ坂道を上ると、藤川宿で近江に入って最初の宿場町だった。坂を上った右手に本陣と問屋をかねていた林家がある。12時10分にここを通る。
左手には「智通寺」がある。ここは元和3年(1617)に創建されたお寺で本堂にある端渓の硯は世界一大きいということだ。
その少し先右手に脇本陣を務めたという林家がある。かっては造り酒屋をしていたといい、立派な土蔵が残っている。
右手少し入ったところに「白山神社」がある。ここは宝亀3年(772)に創建されたという古い神社だ。
右手に石垣があり、これが資料にある「藤原定家の寓居跡」かな?と思ったが、何も表示がなかったのでよくわからなかった。藤原定家は鎌倉時代の歌人で、父親から一時勘当されて藤川に数年隠棲していたと伝えられているという。
右手に慶長5年(1600)に開基されたという「唯仏寺」がある。門前にイチョウの巨木が立っている。
藤古川を渡った先を右へ進み、坂を上っていくと右手に至徳元年(1384)に創建されたという「光了寺」がある。ここで昼食として持参したパンを食べる。店がないので持参して正解だった。12時39分にここを通る。
右手に八坂神社を見ながら進み、その先で道は二又に分かれているので左に進むと、右手に石仏群があり、その横に「ほろほろと啼く山鳥の声聞けば 父かと思ふ 母かと思ふ」と刻まれた岩がある。
その先で山の中の道を進んでいき、山を抜けて一旦舗装された道に出て左折して進んでいったまでは正解だったのだが、その少し先で道は二又に分かれていて、そのまま右へ直進すればよかったのだが、勘違いをして左手の山の中の道を進んでしまう間違いを犯してしまった。
舗装された道に出て左折、少し歩いたところで、GPSで現在位置を確認して見ると何か違うように感じてしまったことが原因なのだ。後でみるとどうしてこんなところで間違ったのだろうか?と思うような場所なのだが、間違ってしまった。そのため地図の軌跡は本来歩くべき道に訂正して掲載しています。山の中の道を歩いていくと、やがて人家があるところに出たが、どうも様子がおかしい。ちょうど女性の方がおられたので、道をお聞きするとやはり間違っていることが分かった。本来の道に戻るにはどうすればいいのかをお聞きすると、「私は説明がへたくそなので車で送っていってあげる」と言われて車に乗せていただいた。目印となる愛ランドのところまで送っていただいて歩き始める。自分がどこにいるのかさっぱりわからなかったので助かった。
左手に伊吹山文化資料館があるところから右折して進んでいくが、資料によるとこの辺りの道筋は諸説あるという。
右手に文政11年(1828)の「常夜燈」が立っている。
左手に「地蔵堂」がある。ここに祀られている本尊の地蔵尊は木之本地蔵と同じ木、同じ御姿で作られているという。御堂の外には五輪塔がある。
このあたりは春照宿で、本陣の跡は右手の公園になっており、その横に脇本陣だった市川家が建っている。ここもよくわからなくて何度か行き来してようやくわかった。
左手に昔の面影を色濃く残しているたたずまいの「福永伝四郎酒店」がある。ここの方にお聞きして本陣と脇本陣のことが分かったのだ。
八幡神社があり、その角の石垣の上に「右 北国 きのもと えちぜん道」「左 ながはま道」と刻まれた道標が立っている。
14時24分にここを通る。
街道を進んでいくと、右手に「八幡神社」があり、その横に出雲井という姉川の水を流している水路があって、その脇に「右 江戸道」「左 山中道」と刻まれた道標がある。出雲井の名前の由来は一説では出雲の人が開いたとも、土豪伊吹出雲守が開削したとも伝えられているという。
水路に沿って右へ進み、すぐ先で左折して土道を進む。右手に伊吹山がきれいに見える。
姉川に突き当たるので川土手を進んでいくが、右手に「小田橋」の橋げたが残っている。
左手に「井之口分水」がある。これは農業水利施設でより公平な分配を考えて円形に造られているという。
井之口橋を渡って、先ほどあった小田橋の橋げたのところまで戻って進む。
大谷川に架かる大谷橋を渡った先で右手に山道の入り口があり、「不法投棄禁止」の札が掛けられた鎖が張られている。最初はそのまま通り過ぎたのだが、ここが旧道の入り口だったので、後戻って旧道に入る。
旧道を進んでいくと、すぐに右手に「梵字」が刻まれた石碑がある。弘法大師が水不足に悩むこの地を通った際、井戸を掘られたことから、その徳を偲び、祠を建てたという。現在祠はなくなったが、この石碑が残っていると説明されている。
山を抜けると、右手にブドウ園が広がっている。右手に天津神社の鳥居が立っている。
その先左手に「轟神社」がある。ここは姉川合戦の死者を弔った神社という。15時53分にここを通る。
その先のT字路に地蔵堂を真中にして石仏群がある。
ここを左折、更にその先を右折、左折を繰り返して進む。その先の旧道がわかりにくく、民家の庭の中を通るような感じだったので、一つ角を戻って進む。細道を歩いていくがわかり難く、北国脇往還の道標がある少し先に出てしまった。
それでも無事道標のところまで着くことができて、今日はここで歩き終わることにしたのだが、街道を確認するため、道標から逆に戻ってみると、先ほど細道に入ったところに小川が流れており、そこに「圀道十二號線」「大橋」と刻まれた小橋が架かっていて、これを渡ってすぐに左折して進むと道標があるところに着くことがわかった。16時26分に歩き終わる。
ここからバス停まで25分ほど歩いてバスに乗ったが、バスの本数が少なくて注意が必要だ。幸い事前に調べていたので、ちょうどいい時間にバスが来た。
バス停に向かう途中に姉川合戦が行われたところがあり、ここに「姉川戦死者之碑」が立っており、その横に姉川合戦の説明板が立っていた。
本日の歩行時間 5時間52分。
本日の歩数&距離 30670歩、21.2km。
本日の純距離 19.4km。(途中、道を間違えず、寄り道をしないで街道だけを歩いた距離)
この街道は中山道関ケ原宿から伊吹山麓を通って北国街道木之本宿へ通じる道で、東海地方と北陸地方を最短で結ぶ道として古代から利用度が高く、北陸の加賀藩前田家や福井藩、松平家などの大名は参勤交代の時、この道を通って江戸へ向かったという。そのため脇往還という名称から準街道のように感じられるが、街道としての機能は高く、近江の街道の主要道の一つだった。この道は元亀元年(1570)の織田・徳川軍と浅井・朝倉軍との姉川の合戦や天正11年(1583)の賤ヶ岳合戦に際して、豊臣秀吉が北国脇往還をわずか5時間で走り抜けて木之本へ駆けつけた「大返し」のルートでもあり、また関ケ原合戦の際もこの街道が西軍の敗走路になったなど軍事的な色彩も濃い道でもある。
参考資料としては「岐阜県歴史の道調査報告書第二集」、市立長浜城歴史博物館の「北国街道と脇往還」更に「滋賀県歴史の道調査報告書 北陸道・北国街道」を参考にした。
関ケ原駅から12号線に出て右折して進むと、右手に十六銀行があり、その横の道が北国脇往還の出発点となる。中山道を歩いた際、この近くで宿泊したことを覚えている。
10時34分にここを出発する。今日はあいにくの雨、天気予報では午前6時までには雨はあがるとなっていたのだが、まだ降り続いていた。
正面に八幡神社があり、その横を通っていき、跨線橋でJR東海道線を越えていくと、橋を降りた左手に「東首塚」がある。ここは戦いの戦死者の供養がされた場所で、文化14年(1817)の首級墳碑が残っていて、スタジイ(椎)の大木が立っている。
右手に陣場野公園がある。ここに「関ケ原古戦場 徳川家康最後陣地」の碑が立っている。
365号線に合流、その先の小池南の信号から左へ分岐するが、ここに「左 小池道」と刻まれた大正13年の自然石の道標とその横に「島津陣地及び開戦地」と刻まれた石碑が立っている。
旧道を進んでいくと「島津義弘陣跡」の案内板が立っているので、それに従って街道から外れて左折して進むと、右手に「神明神社」があり、ここから右折して進むと陣跡がある。敗色濃い中で敵中を正面突破、伊勢街道をひたすら南下して逃げ切った話は有名である。
街道に戻って住宅地の中を進むと、左手に「大神宮」と刻まれた年不詳の常夜燈が立っている。
関ケ原バイバスの高架下を抜け、365号線を横断、右へ坂を上り、その先の二又で左へ分岐して坂を下って365号線に合流する。その先で365号線から左へ分岐して進む。
左手少し入ったところに、徳川家康に命じられて、事前に内応を約した小早川秀秋の軍監に任じられ、戦況を傍観する秀秋をしばしば督促し、結局その戦闘で戦死した「奥平貞治」のお墓がある。元治元年(1864)に建立されたという。
この辺りは関ケ原合戦に関係した遺跡がいたるところにあり、またその説明板もかなりの数が建てられている。
左手に明治33年(?)と読める常夜燈が立っている。
その先で道は二又に分かれているので、左へ坂道を下っていく。日ごろあまり人が歩いていないようで草がかなり生えている。
小川のほとり右手に「子安地蔵」がある。資料によると台石に「三界万霊」と刻まれているようだ。その横に二本の杉の大木が立っている。かっての一里塚の跡とも伝えられているという。
そのすぐ先で高架下を通るが、これから先は藪道になっている。しばらくは歩いて行ったが、その先で完全な藪になっており、先ほどまで降っていた雨の影響でぐっしょりに濡れていて藪こぎをして進むには厳しかったので、あきらめて右手の崖をよじ登って365号線に合流する。365号線から左手下を見ながら進むと岩が見える。これが夫婦岩と言われるものだろうと思った。
ここが近江国との国境になる。藤川の信号の先で道は二又に分かれているので右へ坂道を上ると、藤川宿で近江に入って最初の宿場町だった。坂を上った右手に本陣と問屋をかねていた林家がある。12時10分にここを通る。
左手には「智通寺」がある。ここは元和3年(1617)に創建されたお寺で本堂にある端渓の硯は世界一大きいということだ。
その少し先右手に脇本陣を務めたという林家がある。かっては造り酒屋をしていたといい、立派な土蔵が残っている。
右手少し入ったところに「白山神社」がある。ここは宝亀3年(772)に創建されたという古い神社だ。
右手に石垣があり、これが資料にある「藤原定家の寓居跡」かな?と思ったが、何も表示がなかったのでよくわからなかった。藤原定家は鎌倉時代の歌人で、父親から一時勘当されて藤川に数年隠棲していたと伝えられているという。
右手に慶長5年(1600)に開基されたという「唯仏寺」がある。門前にイチョウの巨木が立っている。
藤古川を渡った先を右へ進み、坂を上っていくと右手に至徳元年(1384)に創建されたという「光了寺」がある。ここで昼食として持参したパンを食べる。店がないので持参して正解だった。12時39分にここを通る。
右手に八坂神社を見ながら進み、その先で道は二又に分かれているので左に進むと、右手に石仏群があり、その横に「ほろほろと啼く山鳥の声聞けば 父かと思ふ 母かと思ふ」と刻まれた岩がある。
その先で山の中の道を進んでいき、山を抜けて一旦舗装された道に出て左折して進んでいったまでは正解だったのだが、その少し先で道は二又に分かれていて、そのまま右へ直進すればよかったのだが、勘違いをして左手の山の中の道を進んでしまう間違いを犯してしまった。
舗装された道に出て左折、少し歩いたところで、GPSで現在位置を確認して見ると何か違うように感じてしまったことが原因なのだ。後でみるとどうしてこんなところで間違ったのだろうか?と思うような場所なのだが、間違ってしまった。そのため地図の軌跡は本来歩くべき道に訂正して掲載しています。山の中の道を歩いていくと、やがて人家があるところに出たが、どうも様子がおかしい。ちょうど女性の方がおられたので、道をお聞きするとやはり間違っていることが分かった。本来の道に戻るにはどうすればいいのかをお聞きすると、「私は説明がへたくそなので車で送っていってあげる」と言われて車に乗せていただいた。目印となる愛ランドのところまで送っていただいて歩き始める。自分がどこにいるのかさっぱりわからなかったので助かった。
左手に伊吹山文化資料館があるところから右折して進んでいくが、資料によるとこの辺りの道筋は諸説あるという。
右手に文政11年(1828)の「常夜燈」が立っている。
左手に「地蔵堂」がある。ここに祀られている本尊の地蔵尊は木之本地蔵と同じ木、同じ御姿で作られているという。御堂の外には五輪塔がある。
このあたりは春照宿で、本陣の跡は右手の公園になっており、その横に脇本陣だった市川家が建っている。ここもよくわからなくて何度か行き来してようやくわかった。
左手に昔の面影を色濃く残しているたたずまいの「福永伝四郎酒店」がある。ここの方にお聞きして本陣と脇本陣のことが分かったのだ。
八幡神社があり、その角の石垣の上に「右 北国 きのもと えちぜん道」「左 ながはま道」と刻まれた道標が立っている。
14時24分にここを通る。
街道を進んでいくと、右手に「八幡神社」があり、その横に出雲井という姉川の水を流している水路があって、その脇に「右 江戸道」「左 山中道」と刻まれた道標がある。出雲井の名前の由来は一説では出雲の人が開いたとも、土豪伊吹出雲守が開削したとも伝えられているという。
水路に沿って右へ進み、すぐ先で左折して土道を進む。右手に伊吹山がきれいに見える。
姉川に突き当たるので川土手を進んでいくが、右手に「小田橋」の橋げたが残っている。
左手に「井之口分水」がある。これは農業水利施設でより公平な分配を考えて円形に造られているという。
井之口橋を渡って、先ほどあった小田橋の橋げたのところまで戻って進む。
大谷川に架かる大谷橋を渡った先で右手に山道の入り口があり、「不法投棄禁止」の札が掛けられた鎖が張られている。最初はそのまま通り過ぎたのだが、ここが旧道の入り口だったので、後戻って旧道に入る。
旧道を進んでいくと、すぐに右手に「梵字」が刻まれた石碑がある。弘法大師が水不足に悩むこの地を通った際、井戸を掘られたことから、その徳を偲び、祠を建てたという。現在祠はなくなったが、この石碑が残っていると説明されている。
山を抜けると、右手にブドウ園が広がっている。右手に天津神社の鳥居が立っている。
その先左手に「轟神社」がある。ここは姉川合戦の死者を弔った神社という。15時53分にここを通る。
その先のT字路に地蔵堂を真中にして石仏群がある。
ここを左折、更にその先を右折、左折を繰り返して進む。その先の旧道がわかりにくく、民家の庭の中を通るような感じだったので、一つ角を戻って進む。細道を歩いていくがわかり難く、北国脇往還の道標がある少し先に出てしまった。
それでも無事道標のところまで着くことができて、今日はここで歩き終わることにしたのだが、街道を確認するため、道標から逆に戻ってみると、先ほど細道に入ったところに小川が流れており、そこに「圀道十二號線」「大橋」と刻まれた小橋が架かっていて、これを渡ってすぐに左折して進むと道標があるところに着くことがわかった。16時26分に歩き終わる。
ここからバス停まで25分ほど歩いてバスに乗ったが、バスの本数が少なくて注意が必要だ。幸い事前に調べていたので、ちょうどいい時間にバスが来た。
バス停に向かう途中に姉川合戦が行われたところがあり、ここに「姉川戦死者之碑」が立っており、その横に姉川合戦の説明板が立っていた。
本日の歩行時間 5時間52分。
本日の歩数&距離 30670歩、21.2km。
本日の純距離 19.4km。(途中、道を間違えず、寄り道をしないで街道だけを歩いた距離)