2013年12月13日(金)
民宿なずな~福屋旅館
曇り一時小雨
今日は距離が短いので、ゆっくりとして7時22分に出発する。今日の宿は前回歩いた時に早く着き過ぎて怒られてしまった経験があるのだ。宿を出発するときに女将さんが角を曲がるまで見送ってくれていた。汐浜荘の女将さんもそうされていたことを覚えているが、このようにいつまでも見送ってくれる女将さんはほとんどいないので、記憶に鮮明に残るのだ。
今日も寒く、手が痛い。今日の最低気温は2℃と言っていたが、海際を歩いているので、余計寒く感じる。ただ景色はいい。筏が組まれているが、なにか養殖を行っているのだろう。

途中に浦ノ内小学校があり、登校途中の女の子が二人、大きな声で「おはようございま~す」「おつかれさまで~す」と挨拶をしてくれた。気持ちがいい。
右手に「黒潮牧場」がある。ここは競馬フアンだった方が「競走生活を終えた馬がどれも種牡馬になったり、天寿を全うできるわけではない。馬たちを殺さず、余生を過ごせる場所があってもいいんじゃないか。ないなら自分でつくろう」と考え、95年に引退馬の牧場を開設したという。

右手に「鳴滝神社」がある。浦ノ内地区の総鎮守で120段の階段の上にあるということなので、上まで上がらずに、階段の下でお参りをして済ます。
その先で観音寺へ向かう道は二本に分かれているが、23号線を進む。道は次第に山の中へ入っていくが、鳥坂トンネルのあたりから雨が降り出した。幸い大した降りではなかったので、傘を出すのも面倒で、そのまま歩いて行った。その先にへんろ小屋があったので、ここで一休みする。休んでいる間に雨がかなり降りだしたが、薄日が差しているので、そのうち止むだろうと思って、ここでゆっくりする。今日は終日ノンビリムードだ。
ノートが置いてあって、色々な方が書き込んでおられたが、やはり11月に歩かれている方が多いようだ。内容を読んでみると、この休憩所はちょうどいい場所にあるという声が多い。確かに出発してここに来るまでに、休憩をする場所はなかった。

しばらく休んでいると雨も止んだので、歩き始めるが、時折強風が吹くようになった。どうも今回の四国の旅は強風に悩まされることが多い。時期的なものなのだろうか?それともたまたまなのだろうか?
左手に住友大阪セメントの工場がある先で道に迷う。いつもあるシールとは異なるシールがあり、「へんろ道近道 100m先」と記されているので、それにしたがって、その先で左折、右手にマルナカというスーパーがあり、その先から今度は右折する標識があるので、これに従って進んでいくと、その先で今度は左折する標識がある。ところがその先がないのだ。これまで見続けてきたシールであれば信用できるのだが、この標識はここで初めて見たものだ。よくわからなくなってきたし、ちょうど昼になったので、このスーパーで弁当を買って昼食にする。まずは腹を満たすことが優先だ。
その後56号線に沿って進むが、どうもおかしい。地図を見ながら、通りかかった方に道をお聞きすると、最初に左折した道を直進すればよかったことがわかったので、その先でこの道に合流すると、見慣れたシールがあったのでホッとする。標識を作っていただくのはありがたいのだが、正確に作って欲しいと思うのはこちらのわがままなのだろうか?
観音寺の街中を進むが、前回来たときはここで昼食を摂り、その後、真夏の暑さの中をクタクタになりながら歩いていると、お年寄りの男性の方に声をかけていただいて、車に乗せていただいたのだ。四国を歩いた中で唯一車で移動をしたところで、後でえらく後悔をしたことを覚えている。今回は二度とあのようなことがないようにしなければと思いながら歩いていく。
街中を抜け、山の中の道を進んでいくと、左手に安和駅があり、この先から焼坂峠に入っていく。
ここもしっかりとした標識が立っている。「これより右 焼坂遍道です。登坂口まで0.5K。焼坂峠(標高228)まで1.1K、久礼道ノ川国道合流点まで4.9Kの自然豊かな遍路道!」と書かれたへんろみち保存協力会の看板が立っているので、それに従って進む。

山道に入ると登りはかなりの急坂だ。途中鎖が下がっているところがある。これにつかまって登っていけということなのだろう。
頂上まで行くと、下りは道巾も広くなり、平坦な道になる。途中少しだけ急こう配の所があったが、下りは楽だった。

このような峠道には途中に石仏が置かれていることが多いのだが、ここには一体もなかった。
山を下って丁度国道に出たところで、一昨日同宿だった方と出会った。この方は別格札所を回っていて、遅くなったので、峠は越えず、国道を歩いてこられたということだった。
この方は大谷旅館に泊まられるようで、私の泊る福屋旅館とは並んで建っている。
土佐久札の町も古く、趣のある家が立ち並んでいる。
16時34分に福屋旅館に到着する。
本日の歩行時間 9時間12分。
本日の歩数&距離 45425歩、33.4km。
今日は距離が短いので、ゆっくりとして7時22分に出発する。今日の宿は前回歩いた時に早く着き過ぎて怒られてしまった経験があるのだ。宿を出発するときに女将さんが角を曲がるまで見送ってくれていた。汐浜荘の女将さんもそうされていたことを覚えているが、このようにいつまでも見送ってくれる女将さんはほとんどいないので、記憶に鮮明に残るのだ。
今日も寒く、手が痛い。今日の最低気温は2℃と言っていたが、海際を歩いているので、余計寒く感じる。ただ景色はいい。筏が組まれているが、なにか養殖を行っているのだろう。

途中に浦ノ内小学校があり、登校途中の女の子が二人、大きな声で「おはようございま~す」「おつかれさまで~す」と挨拶をしてくれた。気持ちがいい。
右手に「黒潮牧場」がある。ここは競馬フアンだった方が「競走生活を終えた馬がどれも種牡馬になったり、天寿を全うできるわけではない。馬たちを殺さず、余生を過ごせる場所があってもいいんじゃないか。ないなら自分でつくろう」と考え、95年に引退馬の牧場を開設したという。

右手に「鳴滝神社」がある。浦ノ内地区の総鎮守で120段の階段の上にあるということなので、上まで上がらずに、階段の下でお参りをして済ます。
その先で観音寺へ向かう道は二本に分かれているが、23号線を進む。道は次第に山の中へ入っていくが、鳥坂トンネルのあたりから雨が降り出した。幸い大した降りではなかったので、傘を出すのも面倒で、そのまま歩いて行った。その先にへんろ小屋があったので、ここで一休みする。休んでいる間に雨がかなり降りだしたが、薄日が差しているので、そのうち止むだろうと思って、ここでゆっくりする。今日は終日ノンビリムードだ。
ノートが置いてあって、色々な方が書き込んでおられたが、やはり11月に歩かれている方が多いようだ。内容を読んでみると、この休憩所はちょうどいい場所にあるという声が多い。確かに出発してここに来るまでに、休憩をする場所はなかった。

しばらく休んでいると雨も止んだので、歩き始めるが、時折強風が吹くようになった。どうも今回の四国の旅は強風に悩まされることが多い。時期的なものなのだろうか?それともたまたまなのだろうか?
左手に住友大阪セメントの工場がある先で道に迷う。いつもあるシールとは異なるシールがあり、「へんろ道近道 100m先」と記されているので、それにしたがって、その先で左折、右手にマルナカというスーパーがあり、その先から今度は右折する標識があるので、これに従って進んでいくと、その先で今度は左折する標識がある。ところがその先がないのだ。これまで見続けてきたシールであれば信用できるのだが、この標識はここで初めて見たものだ。よくわからなくなってきたし、ちょうど昼になったので、このスーパーで弁当を買って昼食にする。まずは腹を満たすことが優先だ。
その後56号線に沿って進むが、どうもおかしい。地図を見ながら、通りかかった方に道をお聞きすると、最初に左折した道を直進すればよかったことがわかったので、その先でこの道に合流すると、見慣れたシールがあったのでホッとする。標識を作っていただくのはありがたいのだが、正確に作って欲しいと思うのはこちらのわがままなのだろうか?
観音寺の街中を進むが、前回来たときはここで昼食を摂り、その後、真夏の暑さの中をクタクタになりながら歩いていると、お年寄りの男性の方に声をかけていただいて、車に乗せていただいたのだ。四国を歩いた中で唯一車で移動をしたところで、後でえらく後悔をしたことを覚えている。今回は二度とあのようなことがないようにしなければと思いながら歩いていく。
街中を抜け、山の中の道を進んでいくと、左手に安和駅があり、この先から焼坂峠に入っていく。
ここもしっかりとした標識が立っている。「これより右 焼坂遍道です。登坂口まで0.5K。焼坂峠(標高228)まで1.1K、久礼道ノ川国道合流点まで4.9Kの自然豊かな遍路道!」と書かれたへんろみち保存協力会の看板が立っているので、それに従って進む。

山道に入ると登りはかなりの急坂だ。途中鎖が下がっているところがある。これにつかまって登っていけということなのだろう。
頂上まで行くと、下りは道巾も広くなり、平坦な道になる。途中少しだけ急こう配の所があったが、下りは楽だった。

このような峠道には途中に石仏が置かれていることが多いのだが、ここには一体もなかった。
山を下って丁度国道に出たところで、一昨日同宿だった方と出会った。この方は別格札所を回っていて、遅くなったので、峠は越えず、国道を歩いてこられたということだった。
この方は大谷旅館に泊まられるようで、私の泊る福屋旅館とは並んで建っている。
土佐久札の町も古く、趣のある家が立ち並んでいる。
16時34分に福屋旅館に到着する。
本日の歩行時間 9時間12分。
本日の歩数&距離 45425歩、33.4km。
旅の地図
記録
-
2013年11月19日(火)
-
2013年11月20日(水)
-
2013年11月21日(木)
-
2013年11月22日(金)
-
2013年11月23日(土)
-
2013年11月24日(日)
-
2013年11月25日(月)
-
2013年11月26日(火)
-
2013年12月07日(土)
-
2013年12月08日(日)
-
2013年12月09日(月)
-
2013年12月10日(火)
-
2013年12月11日(水)
-
2013年12月12日(木)
-
2013年12月13日(金)
-
2013年12月14日(土)
-
2013年12月15日(日)
-
2013年12月16日(月)
-
2013年12月17日(火)
-
2013年12月18日(水)
-
2013年12月19日(木)
-
2013年12月20日(金)
-
2013年12月21日(土)
-
2015年01月19日(月)
-
2015年01月20日(火)
-
2015年01月21日(水)
-
2015年01月22日(木)
-
2015年01月23日(金)
-
2015年01月24日(土)
-
2015年01月25日(日)
-
2015年01月26日(月)
-
2015年01月27日(火)
-
2015年02月15日(日)
-
2015年02月16日(月)
-
2015年02月17日(火)
-
2015年02月18日(水)
-
2015年02月19日(木)
-
2015年02月20日(金)
-
2015年02月21日(土)
-
2015年02月22日(日)
プロフィール

歩人
かっちゃん