2011年11月10日(木)
長野~新町~牟礼~古間~柏原~野尻
曇り
7時20分に出発する。
善光寺から下って来ると、右手に大本願があり、その先から左折して進む。
突当りに寛文3年(1663)に勧請されたという「西宮神社」があり、ここを左折して進む。
左手に「時丸寺」があるが、ここの六地蔵は左から四番目の地蔵尊が赤ちゃんを抱えている。あまり見かけない六地蔵だが、この先にもこのように赤ちゃんを抱えた六地蔵があった。境内にはここを開山したという「三輪時丸公」碑が立っている。
旧道は道幅が狭いが、朝の出勤時と重なって車の流れが多いので歩きにくい。
左手細道を入ったところに承久3年(1654)に創建された「円通寺」がある。ここの六地蔵も赤ちゃんを抱えている。
左手に「吉田大御神宮」がある。ここの境内には延喜の頃、全国を六十八州に分けたが、その各州の一ノ宮の石祠が並んでいる。ここには御神木として樹齢900年と推測される大銀杏が立っている。
突当りを左折して進むが、直進したところに「善敬寺」が立っている。ここには大きな楼門がある。
吉田3丁目の信号のところに明治7年の「道標」が立っており、「須坂 山田温泉」「草津 長沼 小布施」と刻まれている。
浅川に架かる他力橋を渡るが、この橋は民衆がお金を出し合って橋を架けたので他力橋と名づけられたという。すぐ先右手に、「真照庵」があり、ここにも赤ちゃんを抱えた六地蔵がある。
左手に稲田地区にあった八社を集めて祭神とした「稲田神社」がある。
その先、左手に「円通庵」がある。ここは創建は不明だが、北信濃の戦国大名だった村上義清の守護仏だった行基の作と伝えられる像が本尊だった。しかし永禄4年(1561)の甲越戦争で破壊され、大悲の像を残すのみとなったが、天正15年(1587)に再興され、天明四年(1784)に円通庵と改称されたという。境内には大乗妙典千部塔や赤ちゃんを抱いた六地蔵、庚申塔等がある。
右手に飯山街道との分岐を示す「道標」が立っており、「右 いひ山 なかの しが くさつ道」「左 ほっこくおゝかん」と刻まれている。
徳間川に架かる徳間橋を渡る。
左手に「薬師寺」があり、ここには文化11年(1814)の石仏や六地蔵があるが、ここの六地蔵は赤ちゃんを抱えていなかった。
左手に「十王堂」がある。ここには明治15年に集められたという小石像18体が安置されているが、この堂はいつ建立されたものなのか、なぜここに石像が集められたのかは不明という。十王堂の横には入母屋造りの庚申塔があり、万治3年(1660)と刻まれている。
この辺りは昔水不足が顕著で、住民が困っていたので、明治6年に簡易上水道を完成させ、水不足を解消したという。その後この水のことを「幸い清水」と呼ぶようになったといい、記念碑が立っている。この説明板のところに小川が流れていたので、その清水かなと思って、小川に沿って進んでみたが、よくわからない。地元の方にもお聞きしたが、わからないということだった。
右手に「粟野神社」がある。ここは延喜式内社で古社だが、創建は不詳のようだ。境内に元文5年(1740)の「幸神」が祀られているが、境内に幸神を祀っている神社は県下でも珍しいという。
すぐ前左手に「国胎寺」がある。ここは当初、寛喜2年(1230)に「金胎寺」と称して建立されたが、その後火事で焼失、天正年間(1573~1592)に再興され、国胎寺と改称した。境内に明和4年(1767)の六地蔵があるが、ここも赤ん坊は抱えていなかった。また嘉永3年(1850)の「筆塚」も立っている。
左手に享保4年(1719)の「舟地蔵尊」がある。これは大正時代まで旱魃のときに首に縄をかけ、一本棒を差し込んで、二人で担ぎ、田子神社の湧水につけて水をかけ、一粒でも雨が降ると元の座に戻したという。庚申塔が3基ならんでいるが、そのうちの一つには寛政12年(1800)と刻まれている。
左手に「明治天皇田子御小休所」碑が立っているが、一行は右大臣岩倉具視以下の文武百官千人を超える大行列だったという。当時これだけの数の人間が移動するのは移動するほうも受け入れるほうも大変だっただろうと思う。入り口の大門は飯山城の裏門で千曲川を舟で運んで搬入されたという。
左手「田子神社」参道入り口に「明治天皇御膳水」碑が立っている。
左手に「三界万霊」と寛政11年(1799)の「大乗妙典六十六部廻国供養塔」が並んで立っている。
沿道にリンゴがいっぱい実をつけている。
おいしそうだなぁと思いながら歩いていると、おばさんが今収穫をしたばかりのリンゴを籠に移していたので、「1個売ってください」とお願いすると、2個くれた。お金を払おうとすると、「いいよ、持っていきなさい」と言ってくれた。荷物になるので本当は1個でよかったのだが、ありがたくいただいて、先へ進む。
60号線のガード下を通って進むと、右手に元禄12年(1699)の地蔵尊と無縁仏が並んで立っている。
坂を上っていき、60号線に合流ところ右手に「千手観音」がある。
すぐ先で60号線から分岐して左斜めへ進むが、左手小高い所に「北陸巡幸御野立之処」碑が立っている。
その先で道を間違ってしまった。坂を上っていき、最初の角を右折して進んだが、「長沼道道標」がない。おかしいなと思いながら進んでいくと、地元の方がおられたのでお聞きすると、もう一つ先の道を右へ曲がらなければならなかったことがわかった。私が作成した地図が間違っていたのが原因だ。元に戻ってまず、すぐ先を左折して進むと「庚申塚古墳」がある。ここは古くから塚の上に庚申塔が祀られていたので、庚申塚古墳と呼ばれてきたが、ここは古墳時代5世紀前半の古墳と考えられているということだ。
その先で街道から外れて右折して進むと、二件目の家の庭に「長沼道」の道標が立っていた。資料によると以前は北国街道の道端にあったそうだが、故あって街道から二軒目のお宅の庭に移されているとなっている。
右手に「高山寺」がある。ここの鐘楼堂は安永6年(1777)の建立で、境内には文政元年(1818)、文政11年(1828)の常夜燈が立っており、また芭蕉の句碑が立っている。
左手に「名号堂」がある。これは江戸時代末期のものと推測されているそうで、親鸞聖人の直筆といわれる「南○不可思議光如来」という大幅があることから名号堂と呼ばれているという。
60号線に合流したところ左手に「行人塚」がある。ここには終戦前まで三本の老松があったので、三本松と呼ばれており、弘化3年(1846)の行人塚があるが、これは修行者を祀ったとも、旅行者を祀ったとも言われているということだ。ほかに寛政10年(1798)の馬頭観音や15歳の小林一茶が江戸へ旅立つときに、このあたりで見送りに来た父親と別れたであろうということから立てられたという一茶の句碑が立っている。
ここにコンビニがあったので、例によっておにぎりと先ほどいただいたリンゴを1個食べて昼食にする。
60号線がその先で二股に分かれるところから右へ進むと、四ツ屋一里塚跡碑が立っている。
道は下り坂になり、眺望が開けてくる。ただ今日は曇っていて山々は雲がかかっている。
左手リンゴ畑の横に弘化4年(1847)の石仏が立っている。
その先で先ほど分岐した道と合流するところ右手に、三体の石仏、馬頭観音、そして石碑が立っている。
ガード下と通ってJRの線路を越える手前、右手に二十三夜塔、庚申塔、馬頭観音がある。
「北国街道牟礼宿」碑が立っている。
左手入ったところに「牟礼神社」がある。ここは平安末期ごろ、横吹耕地に鎮座していたが、永世のころに堀之内に移転、現在地には慶長年間に移転したという。境内には巨木が立っており、元禄6年(1693)の天神や山神、秋葉社等の祠がある。
牟礼郵便局の斜め前に現在は使われていない感じのJAの建物があり、その前に「牟礼宿本陣跡」の標柱が立っている。
「中郷村道路元標」がある。
右手に「徳満寺」がある。ここの本堂は宝暦5年(1755)の建立で、建立時期は不明だが立派な鐘楼があり、入り口には文化12年(1815)の常夜燈がある。
突当りに「証念寺」がある。貞享元年(1684)に建立され、境内には文化元年(1804)の常夜燈が立っている。
このあたりは枡形になっていて、左折して進むと、左手に「十王堂」がある。
突当りを右折すると、左手少し上ったところに「観音寺」があり、享保4年(1719)の庚申地蔵や古い石碑、石仏が立っている。
ここで道を間違ったようで、観音寺の右手に一本道が通っており、その先にも右折する道がある。私はこの道を進んだのだが、本来の旧道はもう一本手前の川沿いの道を進まなければいけなかったようだ。
この二本の道が合流するところに「武州加州道中堺」碑が立っている。ここは江戸(武州)と金沢(加州)を結ぶ北国街道の中間点にあたることから、加賀の大名前田家が江戸時代初期に建てた道標といわれている。
18号線に合流、跨線橋でJRの線路を越え、すぐに18号線から分岐して右斜めへ進むと土道になる。その先で道は二股に分かれているが、「北国街道」という標識が立っているので、それにしたがって右へ進む。
小玉坂を上っていくと、再び道は二股に分かれており、右が古道、左の道が明治以降にできた新道となっているので、右へ進むと「観音平」がある。かって道の守り神である馬頭観音を祀る観音堂が立っていたことから、この呼称が付いたということだが、現在はその跡に街道周辺に散在していた馬頭観音などの石仏が集められているが、天保の年号のものが多い。
この道は落ち葉が降り積もっていて気持ちのいい道だ。一か所だけ倒木が行く手をふさいでいたが、特に問題なく進み、その先で先ほど分岐した新道と合流する。
小玉一里塚の標柱が立っているが、遺構は残っていない。
峠を越えたところに「明治天皇水窪御小休所跡」の標柱が立っており、左手その奥に「明治天皇御野点跡」碑が立っている。
山を抜けたところ左手に「庚申塔」が立っており、ここから舗装道になる。
18号線に合流、その先で左斜めへ分岐するが、ここには標柱が立っているので、それにしたがって進む。 右手に文久2年(1862)の石仏が安置された小祠がある。
右手に「大悲院」があるが、創立は不詳、宝暦年間に開山したという。境内には子育て六地蔵等が安置されている。
古間一里塚跡の説明板が立っている。
右手に「古間宿本陣跡」の標柱のみが立っている。
第4北国街道踏切でJRの線路を横断して進むと、左手に寛永11年(1634)ごろに創建されたという諏訪神社があり、境内に文政11年(1829)の一茶の三回忌に建立されたという句碑がある。
右手に「小林一茶旧宅」がある。最後は宿場の火災で焼け残ったという土蔵で暮らしていたという。
左手に戸隠神社へ向かう明暦3年(1657)の道標があり、「従是戸隠山道」と刻まれている。
右手に「柏原宿本陣跡」の標柱が立っている。
左手に「明専寺」がある。ここは元亀元年(1570)から10年間続いた石山戦争の際、越後の習禅寺に移転し、その後柏原に定住したという。小林一茶の菩提寺ということだ。
その先、左手入ったところに「一茶記念館」があり、その裏に「小林一茶の墓」がある。
野尻の一里塚がある。
18号線と旧道の交差点に「従是飯山 川東道」と刻まれた道標がある。ここで飯山城下へ向かう道と船岳を経て浅野方面に向かう川東道に分かれた場所だ。
左手に「明治天皇野尻御膳水」碑が立っている。
その先右手に野尻宿本陣跡の標柱が立っている。
更に右手に「明治天皇野尻御小休所」碑が立っている。
右手に「真光寺」があり、ここの境内には「長尾政景」の墓が立っている。政景は上杉謙信の義兄で、謙信から謀反を疑われ、野尻城主の老臣宇佐美定行の招きで、野尻湖で舟遊びをするうちに、宇佐美に組み付かれ、共に水中に没したという。永禄7年(1564)のことだという。この墓は当初野尻湖畔に建てられたが、この墓の前を乗馬で通ると必ず落馬するので、この地へ移されたと伝えられているという。周囲に多数の五輪塔が立っているが、これは中世の武士層の墓で、野尻中学校の跡地から見つかったものをここに移設したという。
その先にスノーシェードがあるところで暗くなったので、16時52分、今日はここまでとし、タクシーで野尻湖畔にある宿に戻る。
本日の歩行時間 9時間32分。
本日の歩数&距離 46924歩、34.2km。
7時20分に出発する。
善光寺から下って来ると、右手に大本願があり、その先から左折して進む。
突当りに寛文3年(1663)に勧請されたという「西宮神社」があり、ここを左折して進む。
左手に「時丸寺」があるが、ここの六地蔵は左から四番目の地蔵尊が赤ちゃんを抱えている。あまり見かけない六地蔵だが、この先にもこのように赤ちゃんを抱えた六地蔵があった。境内にはここを開山したという「三輪時丸公」碑が立っている。
旧道は道幅が狭いが、朝の出勤時と重なって車の流れが多いので歩きにくい。
左手細道を入ったところに承久3年(1654)に創建された「円通寺」がある。ここの六地蔵も赤ちゃんを抱えている。
左手に「吉田大御神宮」がある。ここの境内には延喜の頃、全国を六十八州に分けたが、その各州の一ノ宮の石祠が並んでいる。ここには御神木として樹齢900年と推測される大銀杏が立っている。
突当りを左折して進むが、直進したところに「善敬寺」が立っている。ここには大きな楼門がある。
吉田3丁目の信号のところに明治7年の「道標」が立っており、「須坂 山田温泉」「草津 長沼 小布施」と刻まれている。
浅川に架かる他力橋を渡るが、この橋は民衆がお金を出し合って橋を架けたので他力橋と名づけられたという。すぐ先右手に、「真照庵」があり、ここにも赤ちゃんを抱えた六地蔵がある。
左手に稲田地区にあった八社を集めて祭神とした「稲田神社」がある。
その先、左手に「円通庵」がある。ここは創建は不明だが、北信濃の戦国大名だった村上義清の守護仏だった行基の作と伝えられる像が本尊だった。しかし永禄4年(1561)の甲越戦争で破壊され、大悲の像を残すのみとなったが、天正15年(1587)に再興され、天明四年(1784)に円通庵と改称されたという。境内には大乗妙典千部塔や赤ちゃんを抱いた六地蔵、庚申塔等がある。
右手に飯山街道との分岐を示す「道標」が立っており、「右 いひ山 なかの しが くさつ道」「左 ほっこくおゝかん」と刻まれている。
徳間川に架かる徳間橋を渡る。
左手に「薬師寺」があり、ここには文化11年(1814)の石仏や六地蔵があるが、ここの六地蔵は赤ちゃんを抱えていなかった。
左手に「十王堂」がある。ここには明治15年に集められたという小石像18体が安置されているが、この堂はいつ建立されたものなのか、なぜここに石像が集められたのかは不明という。十王堂の横には入母屋造りの庚申塔があり、万治3年(1660)と刻まれている。
この辺りは昔水不足が顕著で、住民が困っていたので、明治6年に簡易上水道を完成させ、水不足を解消したという。その後この水のことを「幸い清水」と呼ぶようになったといい、記念碑が立っている。この説明板のところに小川が流れていたので、その清水かなと思って、小川に沿って進んでみたが、よくわからない。地元の方にもお聞きしたが、わからないということだった。
右手に「粟野神社」がある。ここは延喜式内社で古社だが、創建は不詳のようだ。境内に元文5年(1740)の「幸神」が祀られているが、境内に幸神を祀っている神社は県下でも珍しいという。
すぐ前左手に「国胎寺」がある。ここは当初、寛喜2年(1230)に「金胎寺」と称して建立されたが、その後火事で焼失、天正年間(1573~1592)に再興され、国胎寺と改称した。境内に明和4年(1767)の六地蔵があるが、ここも赤ん坊は抱えていなかった。また嘉永3年(1850)の「筆塚」も立っている。
左手に享保4年(1719)の「舟地蔵尊」がある。これは大正時代まで旱魃のときに首に縄をかけ、一本棒を差し込んで、二人で担ぎ、田子神社の湧水につけて水をかけ、一粒でも雨が降ると元の座に戻したという。庚申塔が3基ならんでいるが、そのうちの一つには寛政12年(1800)と刻まれている。
左手に「明治天皇田子御小休所」碑が立っているが、一行は右大臣岩倉具視以下の文武百官千人を超える大行列だったという。当時これだけの数の人間が移動するのは移動するほうも受け入れるほうも大変だっただろうと思う。入り口の大門は飯山城の裏門で千曲川を舟で運んで搬入されたという。
左手「田子神社」参道入り口に「明治天皇御膳水」碑が立っている。
左手に「三界万霊」と寛政11年(1799)の「大乗妙典六十六部廻国供養塔」が並んで立っている。
沿道にリンゴがいっぱい実をつけている。
おいしそうだなぁと思いながら歩いていると、おばさんが今収穫をしたばかりのリンゴを籠に移していたので、「1個売ってください」とお願いすると、2個くれた。お金を払おうとすると、「いいよ、持っていきなさい」と言ってくれた。荷物になるので本当は1個でよかったのだが、ありがたくいただいて、先へ進む。
60号線のガード下を通って進むと、右手に元禄12年(1699)の地蔵尊と無縁仏が並んで立っている。
坂を上っていき、60号線に合流ところ右手に「千手観音」がある。
すぐ先で60号線から分岐して左斜めへ進むが、左手小高い所に「北陸巡幸御野立之処」碑が立っている。
その先で道を間違ってしまった。坂を上っていき、最初の角を右折して進んだが、「長沼道道標」がない。おかしいなと思いながら進んでいくと、地元の方がおられたのでお聞きすると、もう一つ先の道を右へ曲がらなければならなかったことがわかった。私が作成した地図が間違っていたのが原因だ。元に戻ってまず、すぐ先を左折して進むと「庚申塚古墳」がある。ここは古くから塚の上に庚申塔が祀られていたので、庚申塚古墳と呼ばれてきたが、ここは古墳時代5世紀前半の古墳と考えられているということだ。
その先で街道から外れて右折して進むと、二件目の家の庭に「長沼道」の道標が立っていた。資料によると以前は北国街道の道端にあったそうだが、故あって街道から二軒目のお宅の庭に移されているとなっている。
右手に「高山寺」がある。ここの鐘楼堂は安永6年(1777)の建立で、境内には文政元年(1818)、文政11年(1828)の常夜燈が立っており、また芭蕉の句碑が立っている。
左手に「名号堂」がある。これは江戸時代末期のものと推測されているそうで、親鸞聖人の直筆といわれる「南○不可思議光如来」という大幅があることから名号堂と呼ばれているという。
60号線に合流したところ左手に「行人塚」がある。ここには終戦前まで三本の老松があったので、三本松と呼ばれており、弘化3年(1846)の行人塚があるが、これは修行者を祀ったとも、旅行者を祀ったとも言われているということだ。ほかに寛政10年(1798)の馬頭観音や15歳の小林一茶が江戸へ旅立つときに、このあたりで見送りに来た父親と別れたであろうということから立てられたという一茶の句碑が立っている。
ここにコンビニがあったので、例によっておにぎりと先ほどいただいたリンゴを1個食べて昼食にする。
60号線がその先で二股に分かれるところから右へ進むと、四ツ屋一里塚跡碑が立っている。
道は下り坂になり、眺望が開けてくる。ただ今日は曇っていて山々は雲がかかっている。
左手リンゴ畑の横に弘化4年(1847)の石仏が立っている。
その先で先ほど分岐した道と合流するところ右手に、三体の石仏、馬頭観音、そして石碑が立っている。
ガード下と通ってJRの線路を越える手前、右手に二十三夜塔、庚申塔、馬頭観音がある。
「北国街道牟礼宿」碑が立っている。
左手入ったところに「牟礼神社」がある。ここは平安末期ごろ、横吹耕地に鎮座していたが、永世のころに堀之内に移転、現在地には慶長年間に移転したという。境内には巨木が立っており、元禄6年(1693)の天神や山神、秋葉社等の祠がある。
牟礼郵便局の斜め前に現在は使われていない感じのJAの建物があり、その前に「牟礼宿本陣跡」の標柱が立っている。
「中郷村道路元標」がある。
右手に「徳満寺」がある。ここの本堂は宝暦5年(1755)の建立で、建立時期は不明だが立派な鐘楼があり、入り口には文化12年(1815)の常夜燈がある。
突当りに「証念寺」がある。貞享元年(1684)に建立され、境内には文化元年(1804)の常夜燈が立っている。
このあたりは枡形になっていて、左折して進むと、左手に「十王堂」がある。
突当りを右折すると、左手少し上ったところに「観音寺」があり、享保4年(1719)の庚申地蔵や古い石碑、石仏が立っている。
ここで道を間違ったようで、観音寺の右手に一本道が通っており、その先にも右折する道がある。私はこの道を進んだのだが、本来の旧道はもう一本手前の川沿いの道を進まなければいけなかったようだ。
この二本の道が合流するところに「武州加州道中堺」碑が立っている。ここは江戸(武州)と金沢(加州)を結ぶ北国街道の中間点にあたることから、加賀の大名前田家が江戸時代初期に建てた道標といわれている。
18号線に合流、跨線橋でJRの線路を越え、すぐに18号線から分岐して右斜めへ進むと土道になる。その先で道は二股に分かれているが、「北国街道」という標識が立っているので、それにしたがって右へ進む。
小玉坂を上っていくと、再び道は二股に分かれており、右が古道、左の道が明治以降にできた新道となっているので、右へ進むと「観音平」がある。かって道の守り神である馬頭観音を祀る観音堂が立っていたことから、この呼称が付いたということだが、現在はその跡に街道周辺に散在していた馬頭観音などの石仏が集められているが、天保の年号のものが多い。
この道は落ち葉が降り積もっていて気持ちのいい道だ。一か所だけ倒木が行く手をふさいでいたが、特に問題なく進み、その先で先ほど分岐した新道と合流する。
小玉一里塚の標柱が立っているが、遺構は残っていない。
峠を越えたところに「明治天皇水窪御小休所跡」の標柱が立っており、左手その奥に「明治天皇御野点跡」碑が立っている。
山を抜けたところ左手に「庚申塔」が立っており、ここから舗装道になる。
18号線に合流、その先で左斜めへ分岐するが、ここには標柱が立っているので、それにしたがって進む。 右手に文久2年(1862)の石仏が安置された小祠がある。
右手に「大悲院」があるが、創立は不詳、宝暦年間に開山したという。境内には子育て六地蔵等が安置されている。
古間一里塚跡の説明板が立っている。
右手に「古間宿本陣跡」の標柱のみが立っている。
第4北国街道踏切でJRの線路を横断して進むと、左手に寛永11年(1634)ごろに創建されたという諏訪神社があり、境内に文政11年(1829)の一茶の三回忌に建立されたという句碑がある。
右手に「小林一茶旧宅」がある。最後は宿場の火災で焼け残ったという土蔵で暮らしていたという。
左手に戸隠神社へ向かう明暦3年(1657)の道標があり、「従是戸隠山道」と刻まれている。
右手に「柏原宿本陣跡」の標柱が立っている。
左手に「明専寺」がある。ここは元亀元年(1570)から10年間続いた石山戦争の際、越後の習禅寺に移転し、その後柏原に定住したという。小林一茶の菩提寺ということだ。
その先、左手入ったところに「一茶記念館」があり、その裏に「小林一茶の墓」がある。
野尻の一里塚がある。
18号線と旧道の交差点に「従是飯山 川東道」と刻まれた道標がある。ここで飯山城下へ向かう道と船岳を経て浅野方面に向かう川東道に分かれた場所だ。
左手に「明治天皇野尻御膳水」碑が立っている。
その先右手に野尻宿本陣跡の標柱が立っている。
更に右手に「明治天皇野尻御小休所」碑が立っている。
右手に「真光寺」があり、ここの境内には「長尾政景」の墓が立っている。政景は上杉謙信の義兄で、謙信から謀反を疑われ、野尻城主の老臣宇佐美定行の招きで、野尻湖で舟遊びをするうちに、宇佐美に組み付かれ、共に水中に没したという。永禄7年(1564)のことだという。この墓は当初野尻湖畔に建てられたが、この墓の前を乗馬で通ると必ず落馬するので、この地へ移されたと伝えられているという。周囲に多数の五輪塔が立っているが、これは中世の武士層の墓で、野尻中学校の跡地から見つかったものをここに移設したという。
その先にスノーシェードがあるところで暗くなったので、16時52分、今日はここまでとし、タクシーで野尻湖畔にある宿に戻る。
本日の歩行時間 9時間32分。
本日の歩数&距離 46924歩、34.2km。
旅の地図
記録
-
2011年11月07日(月)
-
2011年11月08日(火)
-
2011年11月09日(水)
-
2011年11月10日(木)
-
2011年11月11日(金)
-
2011年11月12日(土)
プロフィール
歩人
かっちゃん