北国街道(信濃追分~直江津)を歩く

2011年11月07日(月) ~2011年11月12日(土)
総歩数:254228歩 総距離:183.5km

2011年11月08日(火)

小諸~田中~海野~上田~坂木~戸倉 

                                        晴れ

 7時20分に押出入口の信号から出発する。今日は立冬だが、天気が良くて歩きやすそうだ。
 18号線を進み、その先から分岐して左斜めへ進むと、左手に庄屋だったという林家がある。立派な屋敷だが、道路を挟んだ前にも同様に立派な屋敷が建っている。ご近所の方によると、こちらのほうは現在人は住んでおらず、別荘のような使われ方をされているということだった。
林家
 大石沢川を渡るが、その右手下に標柱が立っているので、橋を渡って右へ下ってみると、東部町有形文化財に指定されている「大石沢の眼鏡橋」があった。
大石沢の眼鏡橋
 この橋を渡った袂のところに「双体道祖神」が二基祀られている。
双体道祖神
 左手に「牧家一里塚跡」碑が立っている。
 牧家橋を渡って進むと、94号線と交差するところ右手に「力士雷電の碑」が二つ並んで立っている。
 雷電は寛政2年(1790)の初土俵から文化8年(1811)の引退までの成績が254勝10敗、勝負預かり等が21だったという。「力士雷電之碑」は佐久間象山の撰文並びに書によるものだが、この碑を欠き取って身に着けると立身出世するとか、勝負事に勝つといった迷信が生まれ、打ち欠いて持ち去る者が多くて、碑文が読めなくなったため、明治28年に新しい碑がその横に建てられている。
力士雷電之碑」
 そのすぐ先、右手に「明治天皇牧家御小休所」碑が立っている。
 所沢川に架かる加沢橋を渡って進むと、右手に享保元年(1716)に現在地に移ったという縣諏訪神社がある。
 このあたり半鐘をあちこちで見かける。まだ現役で使われているのだろう。火の見やぐらもまだかなりの数残っている。
火の見やぐら
 右手に寛永年間(1624~1644)に創建されたという「長久寺」があり、参道には宝暦9年(1759)の六地蔵や寛政11年(1799)の石碑が立っている。
長久寺
 ここでうっかりしていて、田中の石造仁王像を先に見てしまい、その後引き返して「常田の剣持道祖神」を見た。ここでは歩く順番に記載をすると、まず右手に「従是法善寺道」の道標があり、そこから街道から外れて右折して進むと道は二股に分かれており、ここを左へ進むと、常田公民館の前に「常田の剣持道祖神」がある。安政4年(1857)のこの道祖神は男神の持つ剣は女神のはかまのひだを利用した部分にあてられている、男女の陰陽を表している珍しい道祖神として、各地からの訪問者が多いという。
常田の剣持道祖神
 街道に戻って進み、すぐ先右手に「田中の仁王像」の標柱があるのでここから右折して進むと、「薬師堂」があって、ここに「石造仁王像」が二体立っている。左側は明和3年(1766)、右側は寛政8年(1796)と刻まれている。同時に造られたのではないようだ。また境内には数多くの石仏が集められている。
石造仁王像」
 街道は田中宿に入る。右手高木屋という屋号の店に「田中宿脇本陣」の看板がかかっており、その先で街道から右へ少し入ったところに「本陣門」が移設されており、その横に「明治天皇田中御小休所」碑が立っている。
田中宿本陣
 右手に「筆塚」を見ながら進み、三分川に架かる三分橋を渡る。
 第2北国街道踏切でしなの鉄道の線路を横断して進むと、海野宿に入る。
 右手に「白鳥神社」がある。ここは創建時期は不明だが、日本武尊がこの地に滞在したことから白鳥神社と称せられ、この地の豪族だった海野氏の祖といわれる貞元親王、善淵王、海野広道を祀っている。建久2年(1191)に社殿を現在の地に移したといわれており、本殿は寛政3年(1791)に造られたもので、拝殿は明治15年に造られたという。境内には樹齢700年という欅の大木が立っている。またこの地は木曽義仲が治承5年(1181)に挙兵した場所でもある。
白鳥神社
 その横に「媒(なかだち)地蔵尊」はある。ここは正行院と称していた地蔵寺があったが、昭和27年に焼失して廃寺になったところだ。山門や文化9年(1812)の常夜灯が立っているが、これは地蔵寺当時のものだという。昔、加賀の殿様に娘がいて、なかなか良縁に恵まれなかったが、この地蔵尊にお参りをしたことによって良縁に恵まれたという逸話が残っているという。
「媒(なかだち)地蔵尊
 海野宿は昔の町並みが残っていて、まるで江戸時代にタイムスリップしたような感じだ。卯建が上がっている家や養蚕業特有の気抜きの小屋根のある家を数多く見ることができる。
海野宿1海野宿2

 本陣跡の碑が立っている。本陣、問屋を兼帯していた藤田氏の当時の間口は二十間(約36mほど)となっていたが、現在残っている遺構は問屋部分の長屋門のみだ。
藤田氏
 約650mあるという海野宿を抜けて進み、大屋駅前の信号から左折、すぐ先を右折すると、左手に「大屋神社」がある。ここには寛延元年(1748)の鳥居が立っており、軒下に船が架かっていて、明治39年に伊東、東郷、上村の三将軍が、千曲川でこの舟に三人一緒に乗ったと説明されている。
大屋神社
 左手に「明治天皇岩下御小休所跡」碑が立っており、その横に「仁和寺宮嘉彰親王御遺跡」碑が立っている。これは明治元年に会津征討総督がここで休憩を取った跡という。
 右手に「伊波保神社」がある。ここは創建は不詳だが、元和3年(1617)に水害のため、現在地に移転したという。寛保3年(1743)の鳥居や明和3年(1766)の石灯篭がある。また境内には安永7年(1778)にこの地に合座されたという美須々波多神社や文久2年(1862)の「覚明」の石像等がある。
 神川に架かる神川橋を渡ると右手に「馬頭観世音」がある。これは文政元年(1818)加州(加賀)の飛脚中によって建立されたもので、当時加賀と江戸との間の飛脚を業とするものが多く、その仲間が建立したとみられている。
馬頭観世音
 神川小学校の入り口のところに「神川村道路元標」が立っている。
 千曲川に添って進むが、千曲川旅情の歌が自然に口をついて出てくる。旅をしているのだなぁと思う。
 その先から街道を外れて「信濃国分寺」へ向かう。
 国分寺は平安末期に現在地に移ったといわれ、本堂は文政12年(1829)に発願し、天保11年(1840)に起工、万延元年(1850)に竣工したという31年の歳月をかけた大事業だったという。 
 また三重塔は源頼朝の発願といわれ、塔内に建久8年(1197)の墨書があったとされるが、様式上室町時代中期の建立とされている。これまで色々な国分寺を見てきたが、どこでも三重塔を見るのが楽しみの一つだ。
信濃国分寺三重塔


 上堀の信号で街道と合流して進むと、左手に「題目石」、その先右手に「道祖神」があるが、どちらも年号を読み取ることができなかった。
 その先で旧北国街道踏入村の人々の生活用水として利用され、また旅人の喉を潤したという井戸があるが、現在は飲むことはできないという。
 信州大学繊維学部がある。ここの前身は上田蚕糸専門学校で、明治44年に開校。当初は養蚕科と製糸科で発足し、大正8年(1919)に絹糸紡績科を設置したという。 ここの講堂は昭和4年に建てられ、国有形文化財になっている。
信州大学繊維学部
 学校の横は枡形になっているが、その角にとんこつラーメンの看板を掲げている店があったので入って注文する。この店のとんこつラーメンは薩摩ラーメンだそうだが、長野の地でとんこつラーメンを食べるのもまた一興である。
 食事を終えて先へ進むと、右手に「科野大宮社」がある。ここも道は枡形になっている。ここは国分寺との関係が考えられており、また信濃国府の総社だったとも考えられているということだ。ここの社叢は市指定の天然記念物になっている。
科野大宮社
 右手に「毘沙門堂跡」がある。文政12年(1829)に活文禅師がこの地に入り、寺子屋を開いて指導を行ったという。佐久間象山をはじめと幕末、明治維新にかけて活躍をした1000余人の門人がいたという。
毘沙門堂跡
 右手に「日輪寺」があるが、ここは真田氏の先祖である海野氏が天文14年(1545)に建立したものという。
 そのすぐ右手に「宗吽寺」がある。一般的な石幢は六角形の石灯篭型で六面に六地蔵を浮き彫りにする形が多いが、ここにある石幢は切妻屋根の家型で、正面と左右側面に二体づつ浮き彫りにし、中央の前後に口を開けるという非常に珍しい形をしていて、市の有形文化財に指定されている。裏面には正平二二年(1349)と刻まれているが、これは死につながる四を避けて二二と二を二つ並べて記しているということだ。
宗吽寺
 その先の横町の信号から街道は左折するのだが、右折して「願行寺」を見に行く。願行寺は天正14年(1586)に真田昌幸が上田城下町を造る際、海野郷から厩裏町に移転、その後元和7年(1621)に信之によって現在地に移されたという。上田市指定文化財になっている四脚門は、天井板から享保3年(1718)の墨書が見つかったので、その時に再建されたものという。
願行寺
 中央2丁目の信号のあたりに本陣があったということだが、遺構は残っておらず、商工会議所の前に明治天皇の碑があるはずだと思って右折して進んでしまった。ところが、商工会議所は信号から直進したところにあることがわかったので、戻ってみると、その前に「明治天皇行在所」碑が立っていた。更にそこから街道を離れて進むと、上田高校があり、そこに「上田藩主居館表門および土塀、濠、土塁」が残っている。
上田藩主居館表門
 街道に戻って進むと、左手に「原町市神社」がある。これは天正14年(1586)に真田昌幸が上田城下町を造る際、市の繁栄を願って創建したもので、明治2年の火災で焼失したため、明治12年に再建されたという。
原町市神社
 中央3丁目の信号から左折、すぐ先を右折して進むと柳町になる。ここは江戸時代末期から明治時代にかけての二階建て平入りの町屋が並んでおり、旧街道の雰囲気を色濃く残している。
柳町
 右手に「保命水」と名づけられた泉が湧いているところがあり、石碑が立っている。
 ここから左折して進むと、右手に「泉屋」がある。ここは文政9年(1826)の紺屋町大火後、上田藩が職人町再建のため、海野宿から移設した建物で、廃藩後は蚕種の製造販売を行う益蚕社本店として、第二次大戦中まで使用されていたという。大屋根の開閉式煙出しは蚕種製造のため、明治になってから付け加えられたものという。
泉屋
 左手に「北向観世音道」と刻まれた道標が立っている。ここは松本街道、塩田往来への入り口でもある。
 ここから街道を外れて左折して「芳泉寺」へ向かう。ここには仙石家の墓所と小松姫の墓があるはずなのだが、わからない。ちょうど境内に人がおられたのでお聞きしたが、お墓のことは聞いたことがないということで、結局わからなかった。
 仕方がないので、街道に戻って進むと、すぐ先で火事があったようで消防自動車がまだ停まっており、消防署の方が何人もおられた。もう火は消えていたが、土蔵がかなり焼けていて、上空ではヘリが何度も旋回をしている。この日の夜、テレビを見ていると、この火事のことがニュースで取り上げられていて、焼けた土蔵は明治に建築されたもので、映画「たそがれ清兵衛」のロケで使われたそうだ。一階を茶屋、二階を資料館として改築し、今月20日にオープンする予定だったという。幸いけが人等はいなかったということだった。
たそがれ清兵衛
 一旦18号線に合流、その先で道は二股に分かれているので右へ進むと、「正福寺」があり、そこに「千人塚」がある。寛保2年(1742)の千曲川大洪水で多数の死者が出たので、その死骸を集めて正福寺に埋葬し、「流死含霊識」と記し、碑を建てて供養したので、これを千人塚と称した。 
千人塚
 このあたりも松並木があったようだが、いまではそれもなくなっており、わずかに枯れた幹が一本残されていた。ただこのあたりも旧街道らしい雰囲気は残っている。
枯れた幹
 右手に寛政12年(1800)に建立された「猿田彦大神」と、その横に慶応4年(1868)の常夜灯が立っている。
 上田バイパスのすぐ手前の右手道路の上に石仏があり、その横に「北国街道一里塚公園」と書かれた看板がある。また「此道往還人」「右 北国街道」「左 さくば道」と刻まれた文久元年(1861)の道標も立っている。この場所が一里塚の跡と考えられているということだ。。
一里塚公園此道往還人

 その先で一旦18号線に合流、すぐ再び右へ分岐して進むが、この辺りにも「気抜き」のある、古い民家が立っている。
気抜き
 左手に元禄年間から操業をしているという沓掛酒造を見ながら進む。この辺りは岩鼻の嶮と呼ばれた場所で、千曲川に虚空蔵山の崖が迫っている大変な難所だったという。現在も右手に断崖が迫っており、崖と千曲川の間を道が通っている。ここは上杉、武田両軍の争奪点となったところという。ここから先が間の宿である鼠宿となる。
虚空蔵山の崖
 右手に「会地早雄神社」がある。ここには天保年間、鼠宿の人滝沢公庵(1773~1847)が建立したという万葉歌碑と芭蕉の句碑が並んで立っている。
 ねずみの信号のところ、左手に「明治天皇鼠御小休所」碑が立っている。
 左手に「庚申」塔が立っており、その横に享保2年(1717)の石灯篭が立っている。
 更にその先右手に「道祖神」があるが、このあたりの街道沿いには道祖神が数多く見受けられる。
 18号線に合流すると左手に「中之條陣屋跡」の碑が立っている。ここには明和年間(1764~1773)に代官所が坂木から移転されて明治2年まで陣屋があり、昭和40年ごろまで表門及び陣屋建物の一部が残っていたという。
 右手に万延元年(1860)の常夜燈と石碑が三基並んで立っている。
 四ツ谷の信号で道は三叉路になっているので、18号線から分岐して真ん中の道を進む。
 左手に「二十三夜」「道祖神」「庚申塔」が並んで立っている。二十三夜塔は18世紀の後半から昭和の初期にかけて、日本の各地で「講」を組織した人々が集まって、月を信仰の対象として精進・勤行し、飲食を共にしながら月の出を待つ、月待ちの行事をしたが、その際供養のしるしとして建てた石碑(月待塔)のひとつが二十三夜塔だ。崇拝の対象として十三夜は虚空蔵菩薩、十五夜は大日如来、十七夜から二十二夜までは、観音様を本尊とし、二十三夜は勢至菩薩を本尊として祀った。勢至菩薩は、智慧の光をもっており、あらゆるものを照し、すべての苦しみを離れ、衆生に限りない力を得させる菩薩といわれている。月は勢至菩薩の化身であると信じられていたことから、二十三夜講が最も一般的で全国に広まったという。このあたりも二十三夜塔がかなりの数建てられている。
二十三夜」「道祖神
 右手に閻魔堂とも呼ばれている「田町十王堂」がある。十王とは人の死後、初七日から三周忌の間に冥途の十人の王が10回の裁判をして来世の行先を決めるという十王信仰に由来するもので、十王のうち、怒った顔で有名な閻魔王の本当の姿が地蔵菩薩であることから、その信仰が盛んになるにつれて、閻魔王が十王の中心になったという。
田町十王堂」
 十王堂の裏手に明暦3年(1657)に建立されたという「村上義治」の墓がある。三代坂木代官長谷川安左衛門利次は戦国の勇将だった村上義清の遺跡が忘れられることを嘆いて、村上氏の玄孫旧臣子孫等と計って墓碑を建てたという。
村上義治
 右手に「坂木宿本陣」跡の宮原家表門がある。ここは寛政11年(1799)の火災で焼失したが、天保4年(1833)に再建されたという。門扉以外は土壁による大壁造りとなっており、坂木宿本陣の唯一残った遺構として坂木町指定有形文化財になっている。
坂木宿本陣
 右手に「明治天皇御小休所」碑が立っている。
 右手に名主だった「坂田家」があるが、当時の遺構が完全な形で残っている。
坂田家
 その先で左折、更に左折、更にその先で右折とここも宿場の特徴である枡形になっている。
 右折するところに「善光寺」の常夜燈が立っている。
善光寺」の常夜燈
 北国街道横吹道の説明板がある。それによると横吹道は横吹八丁とも呼ばれて山腹の断崖を通っており、大名でさえ駕籠から降りて通ったと言われて北国街道最大の難所だったという。
 しなの鉄道のガード下を通って進み、18号線に合流、その先の刈屋原の信号で右折して18号線から分岐、すぐ先で左折して進み、しなの鉄道のガード下を通って線路の反対側に出、その先砕石場踏切で再びしなの鉄道の線路を横断して18号線に合流、更にその先で18号線から右へ分岐して岩崎街道踏切でしなの鉄道線路を横断する。このあたり、何度も鉄道の線路を横断して進む。
 右手に道祖神と庚申塔二基が立っている。
 左手に上戸倉宿本陣跡があるが、遺構は何も残っておらず、空き地になっている。
 その先の小川を渡ったところ、右手に「庚申塔」があり、左手に「二十三夜」と「道祖神」が立っている。
、左手に「二十
 磯部踏切でしなの鉄道の線路を横断、18号線に合流して進み、17時ちょうどに今日の宿に入る。
 もう周囲は暗くなっていた。北国の日没は九州より30分は早いようだ。

 本日の歩行時間   9時間40分。
 本日の歩数&距離  51402歩、38.1km。

旅の地図

記録

プロフィール

かっちゃん
歩人
かっちゃん