奥州街道(奥道中)を歩く(仙台~青森)

2008年04月07日(月) ~2008年04月27日(日)
総歩数:788463歩 総距離:537km

2008年04月21日(月)

七戸~野辺地~馬門

                                   晴れ

 7時25分に出発する。宿は街道から少し入ったところにあったので、街道である4号線まででる。
 間もなく七戸松並木がある。昨日の池ノ平の松並木よりこちらのほうが数多く松が立っている。丁度道路工事が行われていた。右手に諏訪牧場があり、馬が草を食んでいた。
2008042101 
 左手には八甲田山が見える。今日もかなり霞んでいるが、なんとか写真に撮ることができた。
2008042102 
 中野川を渡って少し行くと追分石となる「庚申碑」がある。「右ハ野辺地道」「左ハ同近道」と刻まれており、寛政9年(1797年)に設けられたものだ。「庚申碑」と刻まれていることから信仰と結びついて建立されたと説明されている。
2008042103 
 昨夜、野辺寺道(下道)を車で通ったこともあり、今日は近道を行くことにする。
 8時30分過ぎ、小又入口の近くを歩いていると、後ろからきた車がクラクションを鳴らし、追い抜きざまに運転をしている方が手を振っているのが見えた。昨夜「まなか」でお会いをした方かな?と思ったが、車はそのまま通り過ぎていったので確認はできなかった。近道(上道)は4号線を歩くことが多く、かなり単調である。もっとも昨夜通った下道も暗くてよく見えなかったものの、周囲に家が全くない道だったようなので、あちらも似たようなものだったのかもしれない。
 坪橋を過ぎたところから4号線と分かれて旧道を歩く。柳平のところまできたところで、昨夜は暗くてよく見えなかった蒼前の一里塚をもう一度見に行こうということになった。それほど離れていないようだったが、余分な歩きはやめようということでタクシーを呼んで往復する。車で移動するとアッという間の距離だ。このタクシーの運転手さんが今朝の新聞に我々のことが掲載されていたと教えてくれた。
 「蒼前の一里塚」は両塚が残っており、昔の街道の雰囲気がそのまま残っている。この道を昔の人は歩いていたのだと思いながら歩く。
2008042104 
 柳平まで戻り、再び歩き始める。県道を横切って直進すると千曳神社の鳥居の前にくる。鳥居の前に「右 千曳道」「左 野辺地道」と刻まれた弘化2年(1845)に建立された追分石がある。
2008042105 
 神社の鳥居を右に見ながら進んでいくと右手に上北自動車学校があり、道の左側に一本ポツンと木が立っている。その横の石に白いペンキで「尾山茶屋跡」と書かれていた。尾山頭の茶屋があったところだ。
2008042106 
 ここから更に直進すると道は4号線にぶつかり左折している。石がゴロゴロしている悪路だ。
 ここでこのまま4号線に沿って歩くのかどうか迷い、とりあえず4号線に出てみようということにして、土手をよじ登る。右手を見ると日本中央の碑が見えたのでそちらへ行ってみた。事務室があり、女性がおられたので道を聞くと、先ほど土手をよじ登った道をそのまま4号線に沿って道なりに進むとガードがあり、それを右折して4号線を渡る。ガードをでてすぐに左折し、砂利道を進むと舗装された道に出るので、これを右折して進む。T字路に出るので、左へ行くとすぐ横に東北町消防団がある。ここを左折し、消防団の前を通って進むと再び山道に入るとくわしく教えてくれた。この女性も我々のことを新聞で読んで知っていた。
 右手に千曳農村公園があり、その先に墓地がある。更に進むと千曳小学校が左手にある。今日は月曜日で十数名の児童が校庭に出ていた。大きな校舎と広い運動場だ。
 更に進んでいくと左手はかなり深い杉林が続き、右手は牧草地のようにきれいに草が刈り込まれている。
 そのまま道に沿って進むと前方に野辺地の町と陸奥湾が見え始めた。ようやく青森の突端まできたのだ。ここはちょっと感激だった。かなり遠いが写真に撮ろうと思って電源を入れたところ、もうこれ以上撮影ができないとメッセージがでた。カードが一杯になったのだ。これまで旅に出る時には必ず予備のカードを持って出ていたのだが、今回は忘れてきている。心の中でかなりの容量があるので一杯になることはあるまいと高をくくっていたのも事実。それが670枚撮ったところで一杯になってしまったのだ。仕方がないのでとりあえず予備として携帯電話のカメラを使うようにした。これならしばらく大丈夫だし、野辺地までいけばなんとかなるだろうと考えて先に進む。
 明治天皇の親巡蹟が立っていた。
 その後県道に合流し、すぐその先から4号線に合流する。松の木の信号から4号線と別れて野辺地の街中へ入っていくと、昨日の田中さんが待っておられた。ちょっと驚いたが、この後とても助けていただいた。とりあえず宿に入ろうということで別れ、田中さんには車で先に行っていただく。
 荷物を置いた後、田中さんの車に乗せていただき、カードを買いに出る。ところが私のデジカメはSDカードではなくXDカードだったため、中々売っている店がない。何ヶ所か回ってようやく購入することができた。町のことを良くご存知な田中さんがいてくれたから助かった。
 その後田中さんの車で柴崎まで連れて行っていただき、そこから戻る道を歩いて帰ることにした。したがって以下の記述は柴崎から野辺地へ向かって歩いた順に記載しています。

 「野辺地戦争戦死者の墓所」がある。戊辰戦争後の明治元年(1868)弘前藩の軍が突如南部藩を襲撃した。藩境の防備にあたっていた盛岡、八戸連合軍はこれに応戦し、撃破した。弘前藩の軍勢は40数名の死傷者を出して敗走した。翌年、弘前藩は戦死者27名の名を刻んだ墓石4基をこの地に立てたと説明されている。
2008042108 
 「遠見番所跡」がある。江戸幕府は外国との通商や交通を禁止していたため、外国船を発見、監視するために南部藩によって設置された番所の跡である。
2008042109 
 浜町の「常夜燈」が立っている。これは文政10年(1827)野辺寺の廻船問屋野村治三郎によって立てられたもので、関西の商人橘屋吉五郎の協力を得て海路運ばれてきたということだ。常夜燈は毎年3月から10月まで毎夜明かりがともされ、航海の安全を守る灯明台として野辺地湊に行き交う船を見守ってきたと説明されている。
2008042110 
 野辺地歴史民族資料館の横に「野辺地代官所跡」があった。
2008042111 
 ここでカウントする。
 七戸宿から8時間35分、41692歩、21km。

 愛宕公園へ行ってみる。かって奥州街道の本町通りには300mに渡って御影石が二列に敷かれていた。これは昭和10年頃まであったが、現在はこの愛宕公園の遊歩道の石段に使われていた。
2008042112 
 またその階段のすぐ横に「エドヒガン」が立っていた。これは樹齢300年と推定されるもので、東北地方北部では数が少ないため、植物学上貴重なものと説明されている。
2008042113 
 またここには明治9年の明治天皇東北御巡幸にお供し、野辺地で斃れた名馬アメリカ産花鳥号の銅像も立っていた。
 17時32分、今日の宿、コマイに到着すると田中さんからの紹介といわれて「歴史を探る会」事務局長をされている宮沢さんが待っておられた。野辺地歴史民族資料館の館長をされておられるそうで、しばらくお話を聞く。
野辺地から馬門までは逆に歩く形になったので、逆算して距離を算出する。
 馬門宿。野辺地から2時間22分、12057歩、3.8km。

 今日も快晴で気持ちよく歩くことができた。新聞の効果は大きく、道で出会った人から「もしかして・・・」を声をかけられることがあった。この余波はまだしばらく続くことになる。

 本日の歩行時間  10時間5分。
 本日の歩数&距離 43612歩、27.9km。

旅の地図

記録

プロフィール

かっちゃん
歩人
かっちゃん